京都人ならではの感性、歴史と風土により育まれた感覚、それらが古よりの技法と相まって、至極の京友禅が生み出されます 伝統ある京で育まれた染匠と職人が、選りすぐった材料と技術に、心を込めて作った卓越した1枚の着物、これこそが、京都手描き友禅であると吉川染匠は考えます 京都手描き友禅の伝統的な工程にこだわり、私たちにしかできない独自技術で、華やぎと品格のある着物作りを目指します

一覧を見るRSS

京都手描き友禅

世界に誇れる唯一無二の技術の結晶

京都手描き友禅は、染匠と職人が一枚一枚の着物に全身全霊の魂と技を込めて作っています。自然にあるものを人の手で加工した材料のみを使う、糊糸目、手刺繍、本金加工などの技法で表現される
着物は、色使いに重みがあり、かつ、自然な華やかさも兼ね備えています。シゾンと歴史が持つ品格を感じていただけるに違いありません。

京都友禅の歴史

京友禅の歴史は、元禄時代(1688~1704年)から始まります。京都知恩院前に住んだ扇絵師宮崎友禅斎に由来し、絵画的で自由な曲線や色を染め出す技法を産みました。

時代背景として当時幕府から奢侈禁止令(しゃしきんしれい)という庶民の贅沢を制限する禁令が出されており、着物では金銀の刺繍や絞り染めの「総鹿の子」など贅沢な着物が禁止されていました。
そのため、色数が多く絵画調の模様を着物に染める友禅染は、町人文化の栄えた江戸時代の中期に盛んに行われるようになりました。

友禅染めが広まった背景には「雛形本(ひながたほん)」と呼ばれる物があります。
「雛形本」は現代でいうところの、言わば「スタイルブック」の様なものです。
広げた着物の中に図案が書き込んであったり、生地の種類や地色など細かに記してあります。
「雛形本」は「友禅染め」よりも以前からありましたが、 1692年(元禄5年)に友禅斎の雛形本が刊行され、友禅染めの模様、技術が広がりました。
以来、改良を加えて今日の重厚できらびやかな京友禅が生み出されました。

今日も、京都の町中で生まれ、京友禅を間近に見ながら育ち、京都の町や空気に美意識を育まれた染匠(せんしょう)が、多くの京友禅をプロデュースし、オリジナリティを大切にしながら先進的な作品作りに没頭しております。

染匠とは

手描き友禅は、意匠考案・下絵・糊置き・引染・挿友禅など少なくとも約10~15工程に分業化され、”染め”の職人の高度な技術と意匠の集大成として、染匠の創作意図のもと創作されており、言わば着物づくりの全工程を取り仕切り、統括するプロデューサーと言えます。
また、着物へのこだわりは強く豊富な知識と独自の感性を持ったデザイナーとも言えるでしょう。
まず発注先の意向、または染匠の立案を元に図案・デザインを起こし、生地の選出をします。
それに合った加工方法、職人の選び出しをします。
同じ工程の職人でも十人十色、それぞれの特性を把握し、職人の技を生かします。
そして着物のイメージを的確に表現するため、配色・金加工・刺繍・仕上げの加工指示を細かく出し、またそれぞれを細かくチェックしていきます。
出来上がりのイメージ、全体の把握と職人とのコミュニケーションが大変重要となります。

職人の技

職人

手描き友禅は徹底した分業作業であり、様々な職人の高度な技術の集結であるため、各工程で最高の技術が発揮されなければなりません。

また、京都の水は世界でも類をみない良質の軟水であり、京都で染物が発展した一因とも言えるでしょう。

着物作りには、出来上がりからは見えないこだわりが随所に散りばめられており、手描き友禅の伝統的な図柄を軸に、華やかさ、気品、時には大胆な迫力さえ感じるこもあります。

吉川染匠は、伝統ある京で育まれた染匠と職人が選りすぐった材料と技術により心を込めて作られた卓越した1枚の着物こそ、本来の京友禅「京都手描き友禅」と考えます。

京都マインド

1000年の都「京都」、京都に住む者にのみ与えられた感性、歴史と風土により知らず知らずのうちに身に付いた本物を知る感覚、これこそが京都マインドです。

宮崎友禅斎が京友禅を確立した時代に立ち戻り、その立場から厳密に差別化された商品の基準、制作の基準を定義し直すべきであるという思いから、京友禅の着物には、古よりの伝統の技法を用いつつ、立体感、柔らかさ、華やかさをまとったエレガントで上質な質感を持ち備えていなければならないと吉川染匠は考えています。

京都マインド

こだわり

より上質な質感を生み出す“手描き友禅×絞り染め”

染め技術の発展に大きく貢献する2つの要素:「分業制」「防染技術」

こだわり

本来手描き友禅と絞り染めの併用はできないとされてきましたが、吉川染匠の職人たちが、4代140年に渡り様々な染色技術を経験してきたからこそ出来る独自技術であり、多様な染色を1枚の着物の中に渾然一体染め上げることによって、より深みのある上品な質感を表現することができます。
手描き友禅と絞り染めの併用の難しさは、「分業制」「防染技術」の2つが大きく関わっており、染め技術の発展に大きく貢献する要素となっています。

こだわり

糸目友禅・絞りともに複雑な工程と高度な技術が必要であり、1人の人間が各工程全ての技術を修得することは極めて困難であり、通常、工程ごとに専門の職人がいます。
この分業こそが、高い専門性を誇り、高度な技術を作り出してきたのです。それ故、1つの工場に手法の異なる技術を取り込むことは簡単ではありません。

吉川染匠の独自技術

友禅・絞りでは、それぞれの防染方法が異なり、それらを掛け合わせることにより生じる問題が、圧倒的な技術の難しさを生み出しています。

友禅と絞りを合わせることにより生じる問題点

1.繊細な糸目友禅の防染は、絞りの防染では圧力が強く、友禅部分を痛めてしまう
2.一方面からの浸食を防ぐ友禅の防染は、絞りの多方面からの浸食では染まってしまう

矢印

吉川染匠では、これらの様々な問題に対し、高度な独自技術を適材適所で効果的に融合させることで、他にはない着物を創り出します。

特色

吉川染匠の5つの特色(ボカシ染め・絞り友禅併用・友禅の色層・胡粉・大胆な構図):これらの特色は、吉川染匠の職人たちが四代百四十年に渡り修得してきた独自技術であり、経験と高度な技術があってこそ成せる「匠の技」とも言えます。
吉川染匠の特色として、引き染めによるボカシ染めがあげられます。
これは、最も大きな面積を染める重要な工程で、吉川染匠では、単に地色を引くのではなく、ボカシ染めを着物のキャンバス全体に施すことを得意としています。
中でも「山暈し」「雲暈し」「霞暈し」を最も得意とし、ボカシを入れることで、様々な表情を作り出し、立体的で遠近感のある、柔らかく華やかな着物へと染め上げていく事ができるのです。
絞りは、鹿の子で模様を染めたり、桶染めによる色分けなどで、大らかで立体的な柄の表現ができます。
元禄期には、奢侈禁止令が出されるほど、総鹿の子絞りは、豪華で華やかな着物とされていました。
吉川染匠では、ポイントで施すことも総絞りをすることもありますが、主に、バックグランドに用い、着物全体に重厚さや立体感を持たせ、友禅を引き立たせる効果を発揮します。
友禅では、繊細かつ緻密な紋様を表現します。
非常に強い色やボカシ(グラデーション)を使うことでポイントとなり、これらを掛け合わせることで、それぞれの持つ特性が活き、より表情豊かに、かつインパクトのある着物へとなります。
吉川染匠では、色層への限界へ挑戦し、上質な質感の表現を追求しています。
単色は、濃度をコントロールしながら、微妙な濃淡でその色の持つ表現力を最大限に活かします。
同じ色を何度も塗り重ねることで生まれる「深み」「厚み」が上質な質感となり、単彩であっても遠近感を作り出し、1つ1つのモチーフにこれらの技術を施すことにより、着物全体に奥行きある色層が生まれるのです。
何度も塗り重ね、時間をかけ、妥協せずその色の最も美しい上質な質感を吉川染匠の友禅は表現します。
吉川染匠では、白色にこだわり、白が生み出す繊細さと上質な質感を大切にしています。
友禅の染料には、白色のみはありません。
白色は、日本画でも使用される顔料・貝胡粉を使用し、胡粉は、生地の色よりも白く、これは、日本画や御所人形の肌の色などにも使用されています。
同じ場面で、何度も何度も塗り重ね、それにより浮き出ているかのような表情を生み出します。
時間をかけ、丁寧に友禅を挿していくことで、白色ひとつにしても様々な表現ができるのです。
古典(小袖、琳派)をベースに、伝統的ではあるが、現代の空間や女性の体形などにマッチし、美しくなる為の構図を考えています。
着物は、直線裁ちの衣である事から、曲線が全くありません。
絵師は、面相筆(穂先が非常に細く長い絵筆)を使いこなし、より繊細なタッチで、のびやかな線、柔らかでエレガントな曲線を衣に表現します。
女性らしさである曲線を、大胆かつ繊細に表現することで、まるで、女性らしいラインが出るかのような上品で艶やかな着物となります。

工程

手描き友禅

京都手描き友禅の技術は防染糊(ぼうせんのり)の技術になります(色と色の侵食を防ぐ技術です)。
他に類を見ない染色技法で、この技術を発見したからこそ、絵画的で自由な曲線や様々な色を染め出す技法を産み、着物の世界が優美で華麗なものとなっていったと言えます。
300有余年の時を経て、職人が改良に改良を重ねて現在の技に到達し、今もなお京都が世界に誇れる技術となって います。
この染色技術こそが、伝統の様式美とともに”唯一無二の存在として今もあこがれの対象”となっています。
京都手描き友禅の工程はおおまかに10の工程に分けられおり、その全てに職人の魂と技が込められています。大切なのは、”下絵の段階から仕上がりを染匠である私たちがイメージを明確にして、各工程に落とし込む作業ができていないと、全ての工程で技術が発揮されない”ということです。
各工程の基本説明、吉川染匠の手描き友禅における技術のこだわりをご紹介します。

タブ式のメニューボタンを押すと各工程が切り替わります

工程1

下絵

筆をツユクサの花の汁である青花で湿らせて描くことから、青花つけとも呼ばれています。ツユクサを品種改良して大きな花がさくようにした「 おおぼうし」という草の花弁から絞り採った青いインク色の汁をしみこませ、乾燥させた和紙を青花といい、この和紙を小さく切り分け水をおとして必要な濃さの青花の液を用い模様を描いていきます(※1)。
吉川染匠の下絵師は普段からデッサン・写生を欠かさないよう心がけています。柄のモチーフにより、最も適した下絵師を選定しています。

※1 現在では熱によって色が消えるという特性をもった化学青花を主に用いることもあります。

工程2

糊置き

描かれた下絵の上からモチ米とヌカで作った糊の防染剤を細い筒に入れて輪郭を描いていきます。渋紙で作られた筒などに真鍮の金具をつけ、金具の細い先で常に一定の太さの線を引くのはかなりの熟練が必要とされる作業です。
この線を「糸目」といい、染め上がったときに模様の輪郭に糸目状の白い線が見られ、友禅染のもっとも大きな特徴となっています。
糸目には糊糸目とゴム糸目(※1)があり、それぞれの特性を活かし使い分けています。

※1 糊糸目:仕上がりが柔らかくなります。 ゴム糸目:角の効いた切れ味のある表現が可能です。

工程3

伏糊

糸目糊でかこんだ後、友禅をする模様の部分に糊をムラなく置いていき、その上に挽粉をふりかけます。
これは引染をする時、模様の部分が染まらないように防染する働きをします。
この際、引染の濃度により、糊の種類を使い分けます。
例) 濃い引染をする場合、糊に厚みが必要なため「上ネバ」という粘り気
  の強い糊を使います。

工程4

引染め

生地を張ってそこに刷毛で染料を染めていきます。
薄い色から染め始め何回もハケで繰り返し色を濃くしていきます。
ムラ無く染めるには長年の技術が必要となり、その日その日の湿度、染料と微妙なバランスで染めていきます。日本が誇る伝統工芸のひとつです。
“引染め”こそ私たち最大のこだわりであり、立体的な着物は“ボカシ”という技法で描き出されていきます。

工程5

蒸し

引染の終わった生地を蒸し箱に入れ、地色を定着させるために約100度の蒸気で20~50分間蒸します。
濃い地色のものは何度も繰り返し行ないます。

工程6

水元

蒸し上がった生地は、良質の水をたっぷり使ってきれいに洗い流します。
これで余分な染料や伏糊を洗い落とす働きをします。
一反の染物が出来上がるまでには数回にわたって水の中を潜らせます。
友禅染が水の芸術といわれている由縁かもしれません。

工程7

友禅(色挿し)

輪郭が完成した模様に筆や刷毛で染料を染め付けていくのが「色挿し」と呼ばれる工程です。薄い色から濃い色へ、順に進めていきますが、筆の扱い方しだいでぼかし模様なども染められます。
現在は化学染料が使われていますが、かっては藍や紅花、蘇芳、茜、紫根、刈安などの植物染料、臙脂虫などの動物染料といった天然由来の染料を用いていました。
この工程で柄の大体の色が彩色されます。一つの色を染めると、色がにじんで混ざるのを防ぐため、乾くまで次の色には移りません。

吉川染匠の友禅師は、片羽刷毛という毛先が平らではなく、斜めに角度のある刷毛を使いこなしています。
毛先の長い部分の先に染料をつけ、短い方には糊水を含ませ刷毛引きすることにより、ムラのないボカシ染めができます。速さと正確さが要求される技術です。

工程8

蒸し

色挿しの段階では染料は生地に置かれている状態ですが、80℃以上の高温で20分から40分蒸気を当て蒸す工程を経ることで生地に定着し、発色も完全なものになります。
蒸しの後、揮発水洗・水元・ゆのし(中のし)を行なった後、最終加工に入ります。

工程9

金彩

金・銀の箔や粉を使い、豪華な雰囲気を作ります。 金くくりや押し箔摺箔・砂子などの技術で京友禅ならではの美しさを表現します。
金加工と一口に言いましても様々な加工方法があり、「箔暈かし」「糸目箔」「押し箔」「砂子」「摺り箔」と生地や模様柄の雰囲気に合わせて自由自在に箔を使いこなしていきます。
糸目糊と同様に糊筒を使用したり、型紙、竹筒、箔箸を自在に使いこなすその工程は、観るものを一瞬で魅了する華やかさと力強さを合わせ持ちます。吉川染匠では、時には本金箔を使用して上質な質感を表現します。

工程10

刺繍

絹糸・金糸・銀糸を使って、模様に気品と華やかさ、ボリューム感を持たせます。
友禅の世界では最終的に施す付帯加工(金・刺繍)のことを「あしらい」と呼びますが、平面的な生地の中に縫いを施すことによって、より美しく魅力的な友禅染に仕上げます。女性の化粧に通じる工程と言えます。
刺繍には「駒繍」「さがら繍」「まつい繍」「かすり」「竹屋町繍」など、様々な縫い方があり、そのモチーフに最適な刺繍を全て手刺繍で施しています。

作品紹介

至高の京友禅

吉川染匠では、京都手描き友禅の伝統的工程にこだわり、四代一四〇年にわたり染色技術に触れてきた私たちにしかできない独自の技術で、華やぎと品格ある着物=至高の京友禅を創出し続けます

至高の京友禅とは

1000年の都京都に住む者にのみ与えられた感性。
歴史と風土により知らず知らずのうちに身に付いた本物を知る感覚。
それらが歴史ある技法と相まって、華やかで品格のある”至高の京友禅”が生み出されるのです。

作品紹介

吉川染匠では、随所で高度な独自技術を融合させることで、他にはない着物を創り出しています。
“至高の京友禅”として産み出される作品をご紹介します。

作品1作品2作品3作品4作品5作品6

1.画像をクリックすると拡大表示されます
2. [Prev][Next]ボタンをクリックすると画像を続けてご覧いただけます
  拡大画像にカーソルを合わせると表示されます

会社概要

吉川染匠について

世界最高のリアル・クローズでありたい

私たち吉川染匠は、華やぎと品格を大切にしたいと考えています。今を生きる女性のライフスタイルに合っているということ、類まれなる技術を持つ京の職人とともにものづくりをするということ、そして、お召しいただく女性に活気と美しさと自信を持っていだける着物作りを目指しております。

吉川染匠株式会社 代表・京友禅意匠考案技能士 吉川 博也

品格と華やぎを求めて

一、その時代のトレンドを斬新なアイデアと伝承された技術によって自由に表現する
一、類まれなる技術を持つ京の職人とともにものづくりをする
一、きものの未来、京友禅の未来を強く信じる
一、卓越した価値への希求と完璧なる美しさを探求する
一、きものづくりとは最高峰のリアル・クローズである
一、お召しいただく方に活気と美しさと自信を約束する

社名 吉川染匠株式会社
所在地 ◆本社
〒602-8158
京都市上京区下立売通千本東入下ル中務町490-12

◆北営業所
〒603-8333
京都市北区大将軍東鷹司町149シエルリベルテ201
連絡先 TEL.075-465-5656
FAX.075-465-5657
地図
代表者 吉川 博也
創業 1897年
設立 1963年
事業概要 友禅業・染色加工

初代:吉川 為吉(1872年~)

1897年(明治30年)、兄・与三吉から独立し、手描き友禅を始める。
兄・与三吉は、竹翁という作家名で下絵から仕上げまで一貫して手がけ、掛け軸を作る。
言い伝えでは、竹内栖鳳と懇意であったという。

二代目:吉川 勝太郎(1902年~)

創業450年の老舗呉服問屋の友禅工場で修業する。
1930年(昭和5年)頃から型友禅で襦袢を染め始める。
戦争の激化に伴い工場が潰され、戦後昭和27年頃より型友禅によるきものを染め始める。
昭和37年に法人化し、吉川染工株式会社と改める。

三代目:吉川 英一郎(1937年~)

1956年(昭和31年)吉川染工の工場にて摺り友禅の修業をする。
昭和35年~48年当時最高級とされていた着尺摺り小紋を主に染める。
昭和50年以降は摺り友禅と絞り染めを併用した着尺を発表し多くの受注を受ける。
その後、鹿の子絞りや桶絞りの着尺訪問着を発表する。

吉川博也

四代目:吉川博也(1967年~現在)

1967年(昭和42年)京都に生まれる。
1986年(昭和61年)18歳で実家の染匠を継承すべく同業他社へ入社。
10年間の修行を経てのれん分けを許され、創業140年の家業である吉川染匠の四代目として現在に至る。
京都に生まれ育ち養われた感性と、京都の職人と共に京都で作りあげられたものこそ京友禅と考え、糸目友禅染を主体に絞り染、引染めぼかしを一枚の着物の中に渾然と溶け込ませ、本格的で安心感のある現代空間にマッチしたきもの創りを目指す。

[所 属]

京都染色美術協会
京都工芸染匠協同組合
一般社団法人 日本伝統染色工芸保存協会
京都老舗の会

[役職]

1999年 京都染織青年団体協議会   副会長
2002年      〃        会 長
2003年      〃        監 事
2004年      〃        監 事
2011年 京都染色美術協会      副会長
2012年      〃        副会長
2013年      〃        会 長
2014年      〃        会 長
1997年 京都府知事賞
1998年 京都市染織試験場賞
1999年 京都商工会議所会頭賞
2000年 日本放送協会局長賞
2001年 近畿経済産業局長賞
2002年 経済産業大臣賞 京都府知事賞
2003年 京都商工会議所会頭賞
2004年 京都府知事賞
2005年 京都市長賞
2006年 染織新報社賞
2007年 丹後織物工業組合理事長賞
2008年 経済産業大臣賞
2009年 京都商工会議所会頭賞
2010年 社団法人日本伝統染色工芸保存協会 琳派百図展 京都市長賞
2011年 経済産業大臣賞
社団法人日本伝統染色工芸保存協会 琳派百図展 京都府知事賞
2012年 経済産業大臣賞
社団法人日本伝統染色工芸保存協会 琳派百図展 丹後織物工業組合賞
財団法人伝統的工芸品産業振興協会賞
2013年 工芸染匠作品展覧会 京都商工会議所会頭賞
社団法人日本伝統染色工芸保存協会 琳派百図展 京都市長賞
2014年 工芸染匠作品展覧会 近畿経済産業局長賞
社団法人日本伝統染色工芸保存協会 琳派百図展 京都府知事賞
2015年 社団法人日本伝統染色工芸保存協会 琳派百図展 京都市長賞
工芸染匠作品展覧会 近畿経済産業局長賞 経済産業大臣賞
2016年 工芸染匠作品展覧会 近畿経済産業局長賞
琳派百図展 伝統的工芸品産業振興協会賞
全国小紋友禅染色競技会 中小企業庁長官賞
2017年 工芸染匠作品展覧会 経済産業大臣賞
琳派百図展 京都府知事賞
全国小紋友禅染色競技会 京都織物卸商業組合賞
2018年 工芸染匠作品展覧会 経済産業大臣賞
琳派百図展 近畿経済産業局長賞
2003年 京都府のバックアップによりイタリアミラノ市、モンツァ見本市で京友禅と京漆を融合させた屏風を発表

映画「ラストサムライ」の試写会に来日したトムクルーズに二条城にて男の着物を進呈
2006年 パリで本格的な友禅の技法を使ったモード系の服の見本市、アトムスフェールに出展
2008年 日仏150周年記念フランス高級ブランド「モラビト」とコラボレーションバッグを発表
2012年 パリ「メゾン・エ・オブジェ」に室内装飾における友禅アートを出展
2013年 パリ「メゾン・エ・オブジェ」に室内装飾における友禅アートを出展
2014年 パリ「メゾン・エ・オブジェ」に室内装飾における友禅アートを出展
2015年 日本橋三越本店「日本の名品」に友禅ARTPANELがセレクトされる
2013年 京の老舗

お問い合わせについて

ご意見・作品に関するお問い合わせなどございましたら、吉川染匠までご連絡ください。
お電話とお問い合わせフォームより受け付けております。

お問い合わせ先はこちら